こんにちは。

のりたろうです。

本日のトライアスロントレーニング

本日のトライアスロントレーニングは、ランニング3kmにしたいと思います。

そろそろスイムの練習にいかないとなと思いながら、全く行けていません。

スイムの感覚がなくならないうちに、トレーニングに行かなければと思います。

今週末はなんとかスイム練習行けるように頑張りたいと思います。

他人の言葉をスルーする技術

昨日は、他人の言葉をスルーすべき理由として、人間はそもそも不安定な生き物であり、その不安定な生き物から発せられる言葉には、他人の色々な意図や気分が入っており、信じるに値しないということ話していました。

本日読んだ部分で最も心に残っているのは、「誰かに何かを言われたとして、それが、n=1であれば信じるに値しない。それは、治験薬が多くの患者さんでのデータを取った上で効果があるかないかを論じられるのと同じこと。何か言われた際には、n=1の意見ですよねということで一旦スルーしてしまうのが良い」という趣旨のことを書かれていたことです。

これは、ひろゆきの「それはあなたの感想ですよね」に通じる考え方だと思います。

でも、これは意外と腑に落ちました。

腑に落ちることも大事

自分が医薬品業界で開発業務やっており、自分の仕事のに近い部分での例えだったから腑に落ちたのかもしれません。

確かに、治験薬ですら、100人を超える患者さんに対照薬とともに投与して、比較することによってやっと効果が立証されます。

キーオピニオンリーダー(KOL)と呼ばれるその分野で発言力を持つ医師の存在は、医薬品を開発していく上で非常に重要ですが、そのKOLの意見で持って、承認申請が通るわけではありません。

と、考えると、どれだけ仕事ができる上司が自分のことを否定してこようとも、それはたかだかn=1の意見ですよね、あなたの感想ですよねということになります。

このように自分の肌感覚でわかるということは、非常に重要になると思います。

読書を行なっていても、内容を全て覚えていることはできません。

その本の中で、実行できることは、大体腑に落ちたこと1つくらいなものです。

その積み重ねが、自分の行動を変えていくことになると思います。

自分が変化するまでの時間を気長に待ちながら、自分の中の価値観や好みを把握していくことはとても大切なことだなと思いました。

これからも、自分の感覚を信じながら、歩んでいきたいと思います。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

カテゴリー: 人生仕事日常

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です