こんにちは。
のりたろうです。
今日は、久しぶりに残業で22時まで仕事をしていました。
先週は1週間休んでいたのと、社内イベントが重なり、なかなか仕事が進まなかったです。
また、明日から3連休ということもあり、終わらせなければならない仕事がありました。
そんな中、先輩と後輩と一緒に雑談をしていて、どうやったら仕事を楽しく続けれるのかという話題になりました。
過酷な環境で頑張ること
先輩の話を聞いていると、24時間働けますかと言わんばかりのハードな働き方をして、成長したと言われていました。
また、文章を時間をかけて書くことで読解力も上がるので、そのような地道な作業が大事だということでした。
今は生成AIがあるので、そのようなことはどんどん無くなっていくのだろうと話したところ、それは良くないと言った、論調でした。初めから、生成AIを使うのは、実力がつかないと。
効率の悪いこと、嫌なことをすることでしか、人間は成長できないのでしょうか。
これからの日本での頑張り方
辛いことやしんどいことを歯を食いしばって頑張るというのは、とても令和の日本にあった頑張り方とは言えないと思います。
今までは、生産人口が多かったため、理不尽なことにも耐えて生き残ることのできる人はそれなりにいたし、それで社会を回すことができたのではないかと思います。
これからは生産人口がより減少するため、ふるい落とすのではなく、できるだけ多くの人が適材適所で働けるような環境を作ることが大事だと思います。
その人の適性がある場所で働き、より良く頑張る。
そのことが大事だと思います。
個人ベースでは、強制されてやることより、自分でやりたいと思うことを優先していくということが重要になると思います。
これからの世界を楽しく過ごしていくために、ちょっとでも自分の好きを優先できる時間を増やせるといいですよね。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
0件のコメント