こんにちは。
のりたろうです。
今日は、ロードバイクについて色々と調べてみました。
なぜ、ロードバイクについて調べたのかといえば、トライアスロンにチャレンジするためにロードバイクを購入するか悩んでいるからです。
ロードバイクの購入予算としては、20万円程度になり、決して安くない買い物になるからです。
それに、物が増えるのもあまり好きではなく、保管場所にも悩むからです。
そこで、ロードバイクを購入することのメリットを見て、購入に踏み切りたいと思いました。
ロードバイクとは
そもそもロードバイクとは、舗装された道路を速く走るためにできた自転車です。
普通のママチャリに比べて、各部品が軽量化・空気抵抗を下げる工夫がされており、速く走ることができる仕様になっています。
また、変速機能が高く、快適に走行が可能になっています。
もう一つ有名な自転車の分類として、クロスバイクがあります。
ロードバイクとクロスバイクの違いは、ハンドルとタイヤの太さにあるようです。
ロードバイクはハンドルがドロップハンドルで下向きについており、タイヤの太さが細いです。
クロスバイクはハンドルがフラットバーハンドルで地面と水平についており、タイヤの太さがロードバイクより太いです。
ロードバイクはハンドルが下向きについているのでより前傾姿勢になることができ、タイヤの太さが細いことで空気抵抗が減ることにより、より速く走行することができるようになっています。
ロードバイクでのサイクリングを趣味とすることの良さ
ロードバイクでのサイクリングを趣味にすることの良さとして、5つほど挙げられます。
- 車体選びが楽しい
→買う前にあれこれ考えるの楽しいですよね。要素が多ければ多いほど、どれにしようか迷ってしまいますが、これが楽しい。この瞬間を持てただけでも幸せと言っていいでしょう。
- カスタマイズで変化を感じられる
→自動車などと同様にロードバイクもカスタマイズができます。僕は人生の中でカスタマイズにハマったことがないので、なんとも言えませんが、好きな人は好きですよね。カメラもレンズを変えたりして、性能の違いを楽しむ。カスタマイズが好きな人はハマりやすいようです。
- 旅行の延長線上で楽しめる
→個人的には、この項目がとても刺さりました。もともと、琵琶湖や淡路島をママチャリで1周したことがあり、風景を見ながら、自転車を漕ぐのがとても好きです。
車に乗っているより、風景をよく見れるし、体を使うことによって健康的でもあります。
また環境にもフレンドリー。
僕の背中を押してくれる要因No.1です。
- 思い立った瞬間に走れる
→これも趣味としては大事ですね。
もともと卓球を中学校から大学まで続けており、それなりに実力はあります。ただ、卓球は絶対に2人いないと試合や練習ができず、人と予定を合わせる必要があります。
結婚したり、子供ができると人と予定を合わせるのが難しくなっていきます。
趣味として続けるには、この項目はとても大事になると思います。
- 買った後の維持費があまりかからない
→これも結構大事。車体自体は最低15万円ほどしますが、1ヶ月1万円のジムに1年間契約するのとほとんど同じです。それであれば、ジムに行く代わりに、ロードバイクを買うと考えると、少し気持ちが楽になりました。
ロードバイクを購入する際に気をつけること
ロードバイクを購入する際に気をつけなければならないことは何でしょうか?
色々要素はあるようですが、まず、1台目としては、重視した方が良いのは以下の2点かと思います。
・予算
・見た目
ロードバイクでも見た目が重要そうです。
僕がMacBookを買った時に感じたのと同じように、見た目がタイプのものは使いたくなるので、結果的に趣味も続けやすくなるし、使っている間も幸せを感じることができて人生の満足度は確実に上がります。
ですので、絶対見た目は大事ですね。
予算の中で、最も自分の感性に合った車体を選ぶことが、大切になります。
人間っぽいですねー。
さて、もう購入したい欲がかなり高まってきました。
嫁たろう(妻)には、好きにしたらいいよと言われています。
ただ、僕自身がかなりケチなので、まだ迷っています。
自分自身にトドメを刺すために、今週末は、自転車屋に行こうかと思います。
最近、お金使いすぎでやばいです…
まあ、自分のチャレンジのためにかけるお金なので、無駄遣いではないと思っています。
何も考えずに行く飲み会やジムや外食の方が無駄遣いだと思っています。
みなさんも、チャレンジにお金かけていきましょう。(仲間増やしたいだけです笑)
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
0件のコメント